Contents論文・著作


 TOPページ


 mivurix
 映像データの質的分析支援ソフト


 sigsaji
 映像データの量的分析支援ソフト


 Textorva
 テキストマイニング支援ソフト


 論文・著作


 学会発表


 プロフィール


 音楽で語る自分史


 裁判員裁判ゲーム


 裁判員裁判ゲーム
       (中高校生版)


 裁判員裁判ゲーム
       (小学生版)


 被害者学教育ゲーム


 被害者学教育ゲーム
       (WEB版)


 民事紛争解決ゲーム
       (WEB版)


 取調べ場面体験ゲーム


 リンク


 mivurix(English Page)


「心理学史・心理学論」関係

  1. 荒川 歩 (2000). ジョンズ・ホプキンズ大学入学以前の元良勇次郎 心理学史・心理学論, 2, 17-23.

  2. 荒川 歩 (2002). 元良勇次郎が同志社英学校在学時の受講した科目について 心理学史・心理学論, 4, 33-36.

  3. 荒川 歩 (2003). 本宮彌兵衛の人とその心理学 同志社心理, 49, 19-28. [ダウンロード]

  4. 荒川 歩 (2003). 同志社英学校からエール大学のラッドの元への森田久万人の派遣とその成果 心理学史・心理学論, 5, 15-21.

  5. Ayumu Arakawa (2005). Psychology on feelings and emotions, its history in Japan. Japanese Psychological Research, 47, 106-114.

  6. 荒川歩・サトウタツヤ (2005). セク融・学融を妨げる要因の検討と構造構成主義による解決の可能性とその適用範囲 立命館人間科学研究, 9, 85-96. [ダウンロード]

  7. 荒川歩・小泉晋一・高柳信子・泉野淳子・西川泰夫・高砂美樹 (2005). 日本における臨床心理学の導入と受容過程 学術フロンティア, 9, 35-75. [ダウンロード]

  8. 荒川歩 (2005). 日本における「実験」心理学の受容:明治から戦前までを中心として 佐藤達哉(編) 心理学史の新しいかたち. 誠信書房(pp.141-154).

  9. 荒川歩 (2005). 質問 滝内大三・田畑 稔(編) 人間科学の新展開. ミネルヴァ書房(pp.58-59).

  10. 荒川歩 (2005). 心理学は「科学的」でなければならないのか?:質的心理学と量的心理学の対立および社会との関係を軸に 立命館人間科学研究, 10, 29-35. [ダウンロード]

  11. 荒川歩 (2006). 「科学」に依存しない知識の可能性と物語りのリスク:「知識生産」を「フィードバック」から再考する 立命館人間科学研究, 11. 1-10. [ダウンロード]

  12. 荒川歩 (2007). NBK(Narrative Based Knowledges)の発想 西條剛央他(編) エマージェンス人間科学 北大路書房(pp.180-191) 出版社のページ

  13. 荒川歩 (2007). アメリカの心理学 大山正(監修) あたりまえの心理学 文化書房博文社(pp.225-232)

  14. 荒川歩 (2007). 心理学と科学:その現状と展望 てんむすフォーラム, 2, 7-16.[ダウンロード]

  15. Sato, T., Yasuda, Y., Kido, A., Arakawa, A., Mizoguchi, H., & Valsiner, J. (2007). Sampling Reconsidered: Personal histories-in-the-making as cultural constructions. In A. Rosa, & J. Valsiner(Eds.). Cambridge Handbook of Socio-Cultural Psychology(pp.82-106). New York: Cambridge University Press.

  16. 荒川歩 (2009). TEM図の線の味方:公約数的研究から公倍数的研究へ サトウタツヤ(編) TEMで始める質的研究 ―時間とプロセスを扱う研究をめざして 誠信書房(pp.145-152)

  17. 荒川歩 (2010). アメリカの心理学・20世紀における日本の心理学の展開 西川泰夫・高砂美樹(編) 心理学史 放送大学教育振興会

  18. 荒川歩・サトウタツヤ・大山正・西川泰夫 (2011). 台北帝国大学における心理学研究室の特徴 心理学史・心理学論, 12/13, 37-45.

  19. サトウタツヤ・鈴木朋子・荒川歩 (2012). ポイントシリーズ 心理学史 学文社

  20. 荒川歩 (2012) パーソナリティとその概念および歴史 鈴木公啓(編) パーソナリティ心理学概論 ナカニシヤ出版 (pp.1-10)

  21. 荒川歩・安田裕子・サトウタツヤ  (2012). 複線径路・等至性モデルのTEM図の描き方の一例 立命館人間科学研究, 25, 95-107..[ダウンロード]

  22. 荒川歩 (2013). 現場の質感とは何か、そしてその記述を妨げるものは何か 質的心理学フォーラム, 5, 5-12.

  23. 森岡正芳・荒川歩 (2013). 討論 質的心理学フォーラム, 5, 64-67.

  24. 荒川歩 (2014). 日本で心理学はどのように受け入れられたか 心理学概論第二版  ナカニシヤ出版(pp.8-9)

  25. 荒川歩 (2015). 1/4/9/16の法則からみたTEM:事例数が教えてくれること 安田裕子・滑田明暢・福田茉莉・サトウタツヤ(編) ワードマップ TEA 実践編:複線径路等至性アプローチを活用する 新曜社(pp.159-164)

  26. 高砂美樹・鈴木朋子・荒川歩・サトウタツヤ (2015). オーラル・ヒストリーを用いた日本の心理学史の試み 応用社会学研究(東京国際大学大学院応用社会学研究科), 25, 15-24.

  27. 荒川歩 (2015). バランスの良さと許容的な文化をもつ学会 日本パーソナリティ心理学会20年史編纂委員会(編) 日本パーソナリティ心理学会20年史

  28. Tomoko Suzuki, Ayumu Arakawa, Shinichi Koizumi and Miki Takasuna (2016). CIE Libraries Supporting the Development of Psychology During the Allied Occupation in Japan (1945-1952). Japanese Psychological Research, 58(suppl.), 19-31.

  29. Ayumu Arakawa (2016). Japanese History of the Psychology of Fine Arts and Aesthetics. Japanese Psychological Research, 58(suppl.), 56-69.

  30. Tatsuya Sato, Hazime Mizoguchi, Ayumu Arakawa, Souta Hidaka, Miki Takasuna and Yasuo Nishikawa (2016). History of “History of Psychology” in Japan. Japanese Psychological Research, 58(suppl.), 110-128.

  31. 荒川歩 (2017).「元良勇次郎と美術心理学」 『元良勇次郎著作集別巻2』 クレス出版 (pp.256-272)

  32. 荒川歩 (2020).「心理学史 心の多様なとらえ方の過去から未来を想像する」 加藤弘通・川田学編『心理学概論』ミネルヴァ書房(pp.11-25)



「しぐさ・身振り」関係

  1. 荒川歩・鈴木直人 (2004). しぐさと感情の関係の探索的研究 感情心理学研究, 10, 56-64.

  2. 荒川歩 (2004). しぐさの量についての性ステレオタイプに関する検討 パーソナリティ研究, 13, 106-107.[ダウンロード]

  3. 荒川歩 (2005). 映像データの質的分析の可能性: mivurixによる指折り行動の分析から 質的心理学研究, 4, 66-74.

  4. 荒川歩・高橋秀明・木村昌紀・細馬宏通・磯友輝子・坊農真弓・古山宣洋・西尾新・安藤花恵 (2005). 〈シンポジウム録〉非言語行動における聞き手の役割:話し手志向・聞き手志向を超えて, 立命館人間科学研究, 9, 121-141. [ダウンロード]

  5. 荒川歩・木村昌紀 (2005). ジェスチャー頻度と認知スタイル(言語化−視覚化)の関係 認知心理学研究, 3, 95-102. 

  6. 荒川歩・鈴木直人 (2006). ジェスチャーは会話スタイルの一部か?:発話の近言語的特徴とジェスチャー頻度との関係およびその性差 対人社会心理学研究, 6, 57-64. [ダウンロード]

  7. 荒川歩・西尾新 (2007). 身振りの相対的抑制が新奇な空間的問題解決に与える影響 認知心理学研究,4, 117-122.

  8. 荒川歩・木村昌紀・鈴木直人 (2007). 身振り頻度の抑制に対する主観的規範・自動性・他者からの見えに対する意識と実際の身振り頻度との関係 同志社心理, 53, 10-18.[ダウンロード]

  9. 荒川歩 (2008). マルチチャネル行動計測ソフトウェア(sigsaji)の開発 対人社会心理学研究, 8, 111-114. [ダウンロード]

  10. 荒川歩 (2011). 指さし行動と談話による発話の構成 社会言語科学, 14, 169-176.

  11. 荒川歩 (2020). 「言葉」「しぐさ」 鈴木公啓(編著)『装いの心理学』,北大路書房.

  12. 荒川歩・鈴木公啓・木戸彩恵(2023). 北大路書房.




「顔文字」関係

  1. 荒川歩・鈴木直人 (2004). 謝罪文に付与された顔文字が受け手の感情に与える効果 対人社会心理学研究, 4,128-133. [ダウンロード]

  2. 荒川歩 (2005). 顔文字使用についての語りとその質的分析 同志社心理, 51, 17-26.  [ダウンロード]

  3. 荒川歩・中谷嘉男・サトウタツヤ (2005). 友人の顔文字の使用頻度が顔文字の印象に与える影響−普段は顔文字を使用していない友人から初めて顔文字つきのメールを受け取った場合− 日本顔学会誌, 5, 41-48.

  4. 荒川歩・竹原卓真・鈴木直人 (2006). 顔文字付きメールが受信者の感情緩和に及ぼす影響 感情心理学研究, 13, 22-29.

  5. 荒川歩・中谷嘉男・サトウタツヤ (2006). 友人からのメールに顔文字が付与される頻度が顔文字から受信者が受ける印象に与える影響 社会言語科学, 8, 18-25.

  6. 荒川歩・竹原卓真・鈴木直人 (2006). 受信者が感じている感情が送信者の顔文字使用に与える影響 感情心理学研究, 13, 49-55.

  7. 荒川歩 (2008). 顔文字研究の現状と展望:非言語コミュニケーション研究の視点から 心理学評論, 50, 361-370.

  8. 荒川歩・河野直子 (2008). 顔文字の表示形態および途中での改行がメールの印象評定および受信者の感情に与える影響 感情心理学研究, 15, 107-114.

  9. 荒川歩 (2015). 「顔的な表現」の使用:顔文字研究からみた「顔」  基礎心理学研究, 34, 127-133.



「モノ媒介物語り」関係

  1. 荒川歩 (2005). 人はなぜ写真を撮り,そして見るのか?−13人のインタビュー調査からの心理学的研究 立命館人間科学研究, 8, 101-111. [ダウンロード]

  2. 荒川歩 (2005). 人にとって写真とは何か? TASC Today, 355, 4-8.

  3. 荒川歩・村上幸史 (2006). 「お守り」をもつことの機能:贈与者と被贈与者の関係に注目して 社会心理学研究, 22, 85-97. [ダウンロード]

  4. 村上幸史・荒川歩 (2009). お守りから見る親子の贈与関係 社会心理学研究, 233-248.

  5. 荒川歩・原島雅之 (2010). 人はいつ「性格」概念を必要とするのか:ブログにおける「性格」への言及の分類 パーソナリティ研究,19,1-14.


「法と心理学」関係

  1. 荒川歩 (2007). 「裁判員裁判における水平性の構成 ―裁判官−裁判員のコミュニケーションをどう考えるか?」 サトウタツヤ(編)  『ボトムアップな人間関係』 東信堂 (pp.76-91.)

  2. 荒川歩・原島雅之 (2009). 刑事事件の判例における「性格」の使用の実際 パーソナリティ研究, 17, 194-207.

  3. 荒川歩 (2009). 裁判員として育つ UP, 439, 1-6

  4. 荒川歩 (2009). 「裁判員裁判ゲーム」の開発とゲームの効果 シミュレーション&ゲーミング,19,9-16.

  5. 金子大輔・荒川歩・菅原郁夫 (2009). 法実務技能教育におけるシミュレーションの映像に付与されたコメントの分析 日本教育工学会論文誌, 33, 83-92.

  6. 荒川歩・河野直子 (2009). 精神障害・刑罰についての知識が責任能力判断における理由づけに与える影響 法社会学, 71, 104-124.

  7. 荒川歩・菅原郁夫 (2010). 評議におけるコミュニケーション:コミュニケーションの構造と裁判員の満足・納得 社会心理学研究, 26,73-88.

  8. 荒川歩 (2010). 法と心理学 安齊順子・小畠秀吾(編) 犯罪心理学 文化書房博文堂

  9. 山崎優子・入山茂・荒川歩 (2010). 法と心理学の協働 法と心理, 9, 51-56.

  10. 荒川歩・久保山力也・守屋博三・大石啓治 (2010). 裁判員裁判ゲーム(中高生版)の開発 シミュレーション&ゲーミング, 20, 59-65.

  11. 荒川歩・久保山力也・新井竜太郎 (2012). 刑事事件についての発言能力を創出する−「裁判員裁判ゲーム小学校高学年版」の開発とその可能性 シミュレーション&ゲーミング, 21, 125-130.

  12. 荒川歩・白岩祐子・唐沢かおり (2012). 犯罪被害者に対する理解を深めるための教育ゲーム:開発と実践 法と教育,2,5-15.[訂正]

  13. 荒川歩 (2013). 判断基準のずれの解消過程と評議後の確信度の変化、および基準提示のタイミングが評決に与える影響の探索的研究 法と心理, 13, 104-111.

  14. 荒川歩 (2013). 弁論が評議と裁判員の意思決定に与える影響:模擬評議実験にもとづく検討 法社会学, 79, 1-15.

  15. 荒川歩 (2014). 「裁判員」の形成、その心理学的解明 ratik

  16. 荒川歩 (2014). 感情は社会的役割を担うに耐えうるか?―原報告へのコメント― 感情心理学研究, 22, 55-57.

  17. 荒川歩 (2017). Q&Aサイトにおける法に関する質問の役割―Yahoo!知恵袋の分析に基づく考察 法社会学, 83, 197-221.

  18. 長田理・菅原郁夫・荒川歩 (2017)市民の声が育てる法律家 市民参加型模擬法律相談の試み ぎょうせい

  19. 荒川歩 (2018). 唐沢穣・北村英哉(編) 偏見や差別はなぜ起こる?――心理メカニズムの解明と現象の分析, ちとせプレス(pp.221-236).

  20. 荒川歩 (2018). 村田和代(編)『話し合い研究の多様性を考える』, ひつじ書房(pp.53-64).

  21. 荒川 歩・ 菅原 郁夫 (2019). 裁判員裁判を想定したフォーカスグループの効果の検証 社会心理学研究, 34, 133-141.(社会心理学会奨励論文賞)

  22. 荒川歩 (2020). 民事陪審における評議  『民事陪審裁判が日本を変える』日本評論社

  23. 白岩祐子・池本忠弘・荒川歩・森祐介(編著)(2021).『ナッジ・行動インサイト ガイドブック』勁草書房





造形心理学関係

  1. 荒川歩(2015).言語的思考を比較対象とした、視覚的思考の独自性:視線記録装置を用いた絵画心理学研究から 武蔵野美術大学研究紀要, 45, 5-17.

  2. 荒川歩・朴R貞 (2017).質的研究法における映像の利用についての予備的考察 武蔵野美術大学研究紀要, 47, 5-12.

  3. 荒川歩(編) (2021). はじめての造形心理学: 心理学、アートを訪ねる 新曜社

  4. 荒川歩 (2023). 美大型創造性尺度の作成とその評価, 武蔵野美術大学研究紀要, 53, 15-21.

その他

  1. 松嶋秀明・徳田治子・荒川歩・浦田悠・やまだようこ (2007).協働の学びを活かした語りデータの分析合宿 やまだようこ(編著) 質的研究の方法 新曜社,pp. 238-251.

  2. 安田裕子・荒川歩・高田沙織・木戸彩恵・サトウタツヤ (2008). 未婚の若年女性の中絶経験ー現実的制約と関係性の中で変化する,多様な径路に着目して 質的心理学研究, 7, 181-203.

  3. 荒川歩・川喜田敦子・谷川竜一・内藤順子・柴田晃芳 編 (2009). 『<境界>の今をたどる―身体から世界空間へ・若手一五人の視点』 東信堂

  4. 荒川歩 (2009). コラム「裁判員制度 青年にとっての裁判」 / コラム 「占いにみる市民と研究者 宮下一博監修/松島公望・橋本広信編『青年心理学』 ナカニシヤ出版

  5. 荒川歩・浅井千絵 (2012). 考えるための心理学 武蔵野美術大学出版局

  6. 荒川歩・佐藤史緒 (2012). テキストマイニングを支援するエクセルマクロ“Textorva”の開発 武蔵野美術大学研究紀要, 42. 5-10.

  7. 杉山憲司・手塚洋一・中挾知延子・佐藤史緒・荒川歩・平田謙次 (2012). シラバスとリフレクション・ペーパーのテキストマイニングによる内容分析 東洋大学社会学部紀要, 49(2). 97-111.

  8. 荒川歩 (2012). ゲーミングというコミュニケーション サトウタツヤ・若林宏輔・木戸彩恵(編)社会と向き合う心理学. 新曜社(pp.225-236.)

  9. 木戸彩恵・荒川歩・鈴木公啓・矢澤美香子 (2015). 幼児期から青年期にかけて衣服を選び,着る行為の変容 ―女子大学生を対象としたインタビュー調査から― 立命館人間科学研究, 32,85-104.

  10. 荒川歩 (2016). 宗教を心理学する: データから見えてくる日本人の宗教性 松島公望・川島大輔・西脇良(編)宗教を心理学する: データから見えてくる日本人の宗教性 誠信書房

  11. 鈴木公啓・荒川歩・太幡直也・友野隆成(2018). パーソナリティ心理学入門 ナカニシヤ出版

  12. 荒川歩・白井美穂・加藤賢大・松尾智康 (2019). 有効なインタビュイーの抽出法:NEOインタビュイー・スクリーニング・テストの開発 武蔵野美術大学研究紀要, 49, 1-11.

  13. 荒川歩・白井美穂・松尾智康・加藤賢大 (2019). インタビュイーの語り手としての特性と質的研究 質的心理学研究, 18, 263-273.

  14. 松島公望・林明明・荒川歩 (2019). キリスト教信者におけるキリスト教的宗教意識と主観的幸福感との関連:ローマ・カトリック教会とホーリネス系A教団を対象にして 社会心理学研究, 35, 39-49.

  15. 荒川歩 (2020). アナログゲームデザインを通した大学教育の可能性 シミュレーション&ゲーミング, 30,84-94.

事典の項目執筆

  1. 社会心理学事典 2009

  2. 「対人援助学」キーワード集 2009

  3. 法と心理学の事典 2011

  4. パーソナリティ心理学ハンドブック 2012

  5. 誠信心理学辞典 2014

  6. 質的心理学辞典 2019



翻訳

  1. (分担)(2010). パーソナリティ心理学:全体としての人間の理解 培風館

  2. (共編訳)(2011). 弁護士のための法廷テクノロジー入門 慈学社

  3. (共編訳) (2014). 裁判員への説得技法: 法廷で人の心を動かす心理学 北大路書房

  4. (訳・編集幹事)(2013-2016). 元良勇次郎著作集 クレス出版

  5. (共編訳)(2017). 虚偽検出: 嘘を見抜く心理学の最前線 北大路書房

  6. (共編訳)(2019). 行動政策学ハンドブック 福村出版

  7. (共編訳)(2019). その証言、本当ですか?:刑事司法手続きの心理学 勁草書房

  8. (分担)(2022). 児童心理学・発達科学ハンドブック  福村出版

  9. (共編訳)(2022). ビッグ・ゴッド 誠信書房

  10. (共編訳)(2022). その規約、読みますか?: 義務的情報開示の失敗 勁草書房

  11. (共編訳)(2023). カウンセラーとしての弁護士: 依頼者中心の面接技法 法律文化社

  12. (共編訳)(2023). なぜ子どもは神を信じるのか?: 人間の宗教性の心理学的研究 教文館