■ TOPページ
 
  
■ mivurix  映像データの質的分析支援ソフト
 
  
■ sigsaji  映像データの量的分析支援ソフト
 
  ■ Textorva  テキストマイニング支援ソフト
 
  
■ 論文・著作
 
  
■ 学会発表
 
  
■ プロフィール
 
  
■ 音楽で語る自分史
 
  
■ 裁判員裁判ゲーム
 
  
■ 裁判員裁判ゲーム        (中高校生版)
 
  
■ 裁判員裁判ゲーム        (小学生版)
 
  
■ 被害者学教育ゲーム
 
  
■ 被害者学教育ゲーム        (WEB版)
 
  
■ 民事紛争解決ゲーム        (WEB版)
 
  
■ 取調べ場面体験ゲーム
 
  
■ リンク
 
  
■ mivurix(English Page)
 
  
 
 
  
 | 
 取調べ場面体験ゲームでは、取調べ場面における被疑者と取調官に対するさまざまな心的圧力(浜田, 2005)を模擬的に体験することを目指したものです。
  
  
■取調べ場面体験ゲームで何を学ぶか 
	- 取調べ場面での心的圧力の一部を疑似的に体験する。
 
	- 取調べという場面への理解を深める
 
 
 
■取調べ場面体験ゲームの内容物 
	- 事件1
 
	 −「検察官の事情」カード 
	 −「被疑者の事情」カード 
	 −「被疑者の体験」カード 
	 
	 −「現場捜査」カード 
	 −「友人取調べ」カード 
	 −「家族取調べ」カード 
	 −「会社取調べ」カード  
	- 事件2
 
	 −「検察官の事情」カード 
	 −「被疑者の事情」カード 
	 −「被疑者の体験」カード 
	 
	 −「現場捜査」カード 
	 −「会社取調べ」カード 
	 −「被害者取調べ」カード 
 
	- 共通
 
	 −事件1/事件2 検察官資料 
	 −ルーレット& ストレスカード & 真実 
	 −ルールシート 
 
 
  
■ルール
	- 班作り 2人で一つの班をつくる。
 
	- 事件を決めます。(事件1or事件2)。
 
	- 検察官役と被疑者役を決めます。
 
	- 検察官役は、使わないカードを決め、検察官資料を黙読し、検察官の事情カードを2枚黙読します。
 
	- 被疑者役は、被疑者の体験1から10をそれぞれ1枚ずつ取り黙読し、被疑事実の用紙を要旨を読み、被疑者の事情カードを2枚黙読します。
 
	- 【ゲーム開始】検察官役は被疑者の取調べか現場捜査/関係者取調べを最大21回行い、必要に応じて、釈放、起訴をします。被疑者は取調べに応じるか、自白するかしかできることはありません
 
	- 21ターンを終えるか、検察官が釈放、起訴を行った時点でゲームを終了し、得点を計算します。(その後、もう1ゲーム残っていれば役割を交代します。)
 
  
■ダウンロード 
下記ファイルを名刺シート(91mm×55mm×10面:上下11mm左右14mm:PLUSのIT-010N-MHRや IT-010N-MFなど)に両面印刷
  
ルールシート
  
ゲーム1表面
  
ゲーム2表面
  
ゲーム1裏面
  
ゲーム2裏面
  
ルーレット&ストレスカード&真実カード表面
  
ルーレット&ストレスカード&真実カード裏面(なくてもOK)
  
■連絡先 
 
  
  
 |