■ TOPページ
 
  
■ mivurix  映像データの質的分析支援ソフト
 
  
■ sigsaji  映像データの量的分析支援ソフト
 
  ■ Textorva  テキストマイニング支援ソフト
 
  
■ 論文・著作
 
  
■ 学会発表
 
  
■ プロフィール
 
  
■ 音楽で語る自分史
 
  
■ 裁判員裁判ゲーム
 
  ■ 裁判員裁判ゲーム        (中高校生版)
 
  
■ 裁判員裁判ゲーム        (小学生版)
 
  
■ 被害者学教育ゲーム
 
  
■ 被害者学教育ゲーム        (WEB版)
 
  
■ 民事紛争解決ゲーム        (WEB版)
 
  
■ 取調べ場面体験ゲーム
 
  
■ リンク
 
  
■ mivurix(English Page)
 
  
 
 
  
 | 
 裁判員裁判ゲームでは、刑事事件についての議論を比較的手軽にできます。 
 その裁判員ゲームを元に、 中学・高校等の授業でも使用しやすいように工夫しました。
  
 
  
■高校生版の設計における目標 
 
	- 事案の内容の簡略化と分量の軽減を行い、30分内に収める
 
	- 従来は名刺大のカードであったが、A4用紙に印刷することで、教員がゲームの下準備にかける手間を簡便にする
 
	- シナリオをさいころで組み合わせる方式にし、ゲーム性を高める
 
	- ネガティヴな評価カードを言いかえ、日常の人間関係を持ち込みにくい構造にする 
 
 
 
■裁判員裁判ゲーム(中高生版)の内容物 
	- ほめシート
 
	- 目標カード(自分で「あがり」の条件をきめる)
 
	- トピックカード(4種類のトピックが書かれている)
 
	- シナリオ (被告人、被害者、動機、凶器と犯行の様子が3種類ずつ書かれている)
 
	- マニュアル
 
	- サイコロ
 
 
 
■ルール
	- 班作り 4人〜6人程度で一つの班をつくる。
 
	- 事件作り 人物、動機、凶器と犯行の様子を、サイコロを振って組み合わせる。
 
	- 「あがり役」決定 目標カードを塗りつぶし、それぞれの上がりの条件を決める。
 
	- 討論  トピックカードを一枚引いて、そのテーマ(例えば凶器の使い方から殺意があったと思うか)について議論して、みんなで一つの考えをまとめる。
 
	- 評価 お互いの発言を評価し、ほめシートの該当部分をそれぞれ1カ所塗っていく。
 
	- 「あがり」判断 ほめシートの塗られた部分が、目標カードの条件をすべて満たせばあがり。
 
  
■ゲームの射程 
実際の裁判との相違のうち主たるもの
  
	- 公判(証人や被告人に対する尋問など)が含まれていない
 
	- 裁判官が評議の場にいない
 
	- 量刑判断を含まない
 
 
■ダウンロード 
裁判員裁判ゲーム(含む説明書)<PDF 10MB>
  
■連絡先 
 
  
  
 |